2010年04月30日
ケバブ@西新
西新商店街の屋台がいっぱいあるところに
ケバブ屋さんがあって、
地味なんですけど、
ガチおいしい
ので紹介します。
しかも安いのでさらにおすすめです。
http://www.kebabooz.com/

ケバブ屋さんがあって、
地味なんですけど、
ガチおいしい

ので紹介します。
しかも安いのでさらにおすすめです。
http://www.kebabooz.com/

2010年04月26日
人間ドック記録その8【会計~軽食サービス】
胃カメラが終わり、再び検診センターへ戻ってきた私。
書類を渡して、着替えをロッカーで済ませる。
看護師から胃カメラの麻酔が取れるまで1時間ほどは飲み食い禁止のお達しを受ける。
と同時に、受付の人から軽食サービスを行っているので1階のレストランで食べられますと説明を受ける。
・・・一時間待つか(笑)
というわけで1階へ。
クレジットカードで支払いを済ませる。
4万2千円也。
そのあと、40分ほど時間をつぶしレストランへ。
名前を言うだけで軽食が出てくるではないか!
パンとサラダと目玉焼きにコーヒー。
8時に病院に来て、軽食を食べ終わったのが12時過ぎだから
思ったよりずっと早かったわ。
結果は2週間後に郵送されてくる。
健康でありますように・・・
書類を渡して、着替えをロッカーで済ませる。
看護師から胃カメラの麻酔が取れるまで1時間ほどは飲み食い禁止のお達しを受ける。
と同時に、受付の人から軽食サービスを行っているので1階のレストランで食べられますと説明を受ける。
・・・一時間待つか(笑)
というわけで1階へ。
クレジットカードで支払いを済ませる。
4万2千円也。
そのあと、40分ほど時間をつぶしレストランへ。
名前を言うだけで軽食が出てくるではないか!
パンとサラダと目玉焼きにコーヒー。
8時に病院に来て、軽食を食べ終わったのが12時過ぎだから
思ったよりずっと早かったわ。
結果は2週間後に郵送されてくる。
健康でありますように・・・
タグ :人間ドック
2010年04月26日
人間ドック記録その7【内視鏡科】
人生初 胃カメラ。
とにかくここのところ胃の調子が悪いし、腹を据えて検査を受けよう!
と自らを奮い立たせる 小心者の私。
まずは看護師さんから「胃をキレイにする薬」なるものを渡され(紙コップに一口分はいっている)、
飲むように指示される。
・・・これが不味いらしく、息を止めて飲む(笑)
次に、喉の麻酔。
口を開けると、看護師さんが
シュッシュッ
と麻酔液を吹きかけ、飲み込む。これを2回。
と私の場合これで準備完了なのだが、
本来は「ブスコパン」なる胃の動きを抑える筋肉注射をする。
この「ブスコパン」、副作用で動悸がすることがあるらしく、
不整脈もちの私は念のため打たないことになっていた。
(最初の問診で医者と相談して決定)
胃カメラが初めてだとあらかじめ言っておいたので、
担当の先生が
「最初が一番しんどいですけど、だんだん慣れてきますから、がんばりましょう!」
といろいろ声をかけてくれ、大変ありがたかった。
さぁて、いざ、胃カメラ投入・・・
私 (おぇぇぇ・・・これは想像以上にしんどいぞ。)
先生「飲み込めますかぁ~~…無理かなぁ~」
私 (無理ぃぃ 涙 )
先生「遠くを見て、楽にしてくださいね~」
私 (おぇぇぇ・・・ 涙)
先生「すぐに終わらせますからねぇ 遠くを見て楽にしてくださいね」
私 (頭の中ではわかってます…おぇぇぇ・・・ 涙)
先生「十二指腸はキレイですよ~」
私 (そりゃよかった 涙)
気づけば看護師さんが背中をさすってくれてる。 涙
先生「胃がちょっと荒れてますねぇ、あともう少しで終わりますからね」
私 (がんばります・・・ 涙)
(略)
先生「はい、息を止めて、カメラ出ますよ」
私 (やっとおわる・・・ 涙)
そして、胃カメラ帰還!
涙は出るは、よだれは出るわ、なんだか得たいの知れない液体は出るわ。
しんどかった 涙
しばらく待合室で待っていると再び先生に呼ばれ、
簡単な説明を受ける。
結果用紙のコピーをもらい、よく読んでみると、
「逆流性食道炎GradeA」「軽度の食道ヘルニア」「表層性胃炎」
なのだそうだorz
どうりで胃が痛いわけだ・・・
そういえば「ブスコパン」注射してたほうがラクだったのかな
と思う今日この頃。
結論
胃カメラはしんどい。けど健康のため、1年に1回、辛抱しよう!
続く…
とにかくここのところ胃の調子が悪いし、腹を据えて検査を受けよう!
と自らを奮い立たせる 小心者の私。
まずは看護師さんから「胃をキレイにする薬」なるものを渡され(紙コップに一口分はいっている)、
飲むように指示される。
・・・これが不味いらしく、息を止めて飲む(笑)
次に、喉の麻酔。
口を開けると、看護師さんが
シュッシュッ
と麻酔液を吹きかけ、飲み込む。これを2回。
と私の場合これで準備完了なのだが、
本来は「ブスコパン」なる胃の動きを抑える筋肉注射をする。
この「ブスコパン」、副作用で動悸がすることがあるらしく、
不整脈もちの私は念のため打たないことになっていた。
(最初の問診で医者と相談して決定)
胃カメラが初めてだとあらかじめ言っておいたので、
担当の先生が
「最初が一番しんどいですけど、だんだん慣れてきますから、がんばりましょう!」
といろいろ声をかけてくれ、大変ありがたかった。
さぁて、いざ、胃カメラ投入・・・
私 (おぇぇぇ・・・これは想像以上にしんどいぞ。)
先生「飲み込めますかぁ~~…無理かなぁ~」
私 (無理ぃぃ 涙 )
先生「遠くを見て、楽にしてくださいね~」
私 (おぇぇぇ・・・ 涙)
先生「すぐに終わらせますからねぇ 遠くを見て楽にしてくださいね」
私 (頭の中ではわかってます…おぇぇぇ・・・ 涙)
先生「十二指腸はキレイですよ~」
私 (そりゃよかった 涙)
気づけば看護師さんが背中をさすってくれてる。 涙
先生「胃がちょっと荒れてますねぇ、あともう少しで終わりますからね」
私 (がんばります・・・ 涙)
(略)
先生「はい、息を止めて、カメラ出ますよ」
私 (やっとおわる・・・ 涙)
そして、胃カメラ帰還!
涙は出るは、よだれは出るわ、なんだか得たいの知れない液体は出るわ。
しんどかった 涙
しばらく待合室で待っていると再び先生に呼ばれ、
簡単な説明を受ける。
結果用紙のコピーをもらい、よく読んでみると、
「逆流性食道炎GradeA」「軽度の食道ヘルニア」「表層性胃炎」
なのだそうだorz
どうりで胃が痛いわけだ・・・
そういえば「ブスコパン」注射してたほうがラクだったのかな
と思う今日この頃。
結論
胃カメラはしんどい。けど健康のため、1年に1回、辛抱しよう!
続く…
タグ :人間ドック
2010年04月25日
2010年04月25日
人間ドック記録その5【なんと科】
なんていう科か忘れてしまった。
やった検査は
1.甲状腺エコー(首のところ)
2.腹部エコー
3.心電図
4.肺機能検査
5.聴力検査
1.甲状腺エコー(首のところ)
上半身は裸になり、バスタオルを胸にかけてベッドに寝る。
女性の先生が診てくれたのだが、終始無言だったので、
何がなんだかさっぱり。
画像が見えたけど、見ても意味わかんない(そりゃそうだ)
エコー自体は前に心臓のエコーを受けたことがあり、
ゼリーみたいなヌルヌルしたものを塗られるのは知っていたが、
首はちょっとだけ気持ち悪かった。(それでも最初だけ)
2.腹部エコー
引き続き、腹部をエコー。
「大きく息を吸って、おなかを膨らませてくださぁ~い」「楽にしてくださぁ~い」
と何度も言われ、一生懸命呼吸をするも
どうやら私、腹式呼吸が苦手
らしく、胸いっぱいに呼吸しておなかが膨らまない…
こんな呼吸でいいのか??
と思いながらも再三の先生からのリクエストに応え、呼吸をし続けるのだった。
3.心電図
私は、心室性期外収縮という不整脈もちで、心電図は必ずといっていいほどひっかかるのだが、
検査は時間にして3,40秒(?)くらいで終わってしまい、
ひょっとして今日は不整脈でなかったかな?
と思いつつ肺機能検査へ。
4.肺機能検査
初体験の検査。
サランラップの芯の小さいやつ(笑)みたいなのを口にくわえ、
自分の手で鼻をつまみ、口呼吸。
最初はなれるために普通呼吸を繰り返す。
すると看護師さんが
「じゃあ次は思いっきり吸い込んでぇ~~~!!」
というので
(自分なりに)思いっきり吸い込み、
次に「思いっきり勢いよく吐いて吐いてぇ!」
といわれたので、
ハァァ~~!!
と吐くも途中でこんなもんかと思って吐くのをやめしまう私。
「吐ききって!」
といわれたので慌ててもう少しがんばって吐くも、
手を抜いたことが波形でバレバレ(汗)
で、もう一回。
今度はもう出ませんというまで息を吐ききり、
「うん、キレイな波形がでましたぁ」といってもらい、終了。
ちなみにこの検査は息を吸うよりも吐くほうが大事なのだそうです。
5.聴力検査
たぶん小学校とか中学校の健康診断以来の検査。
雑音が聞こえない部屋に通され、ヘッドホンをつける。
音が聞こえたらボタンを押すのは知っての通り。
だがここで私、やらかしてしまう!
経験上、 ピィィ~~ っていう高い音が出るもんだと
思い込んでいたため、
「あのぉ、聞こえませんか??」
言われて初めて
電話の プップップッ とうような音が鳴っていることに気づき、
「あぁぁ~~スイマセンm(_ _)m」と平謝り。
ということでもう一回最初から。
思い込み恐ろしす。
次は、放射線科。
続く…
やった検査は
1.甲状腺エコー(首のところ)
2.腹部エコー
3.心電図
4.肺機能検査
5.聴力検査
1.甲状腺エコー(首のところ)
上半身は裸になり、バスタオルを胸にかけてベッドに寝る。
女性の先生が診てくれたのだが、終始無言だったので、
何がなんだかさっぱり。
画像が見えたけど、見ても意味わかんない(そりゃそうだ)
エコー自体は前に心臓のエコーを受けたことがあり、
ゼリーみたいなヌルヌルしたものを塗られるのは知っていたが、
首はちょっとだけ気持ち悪かった。(それでも最初だけ)
2.腹部エコー
引き続き、腹部をエコー。
「大きく息を吸って、おなかを膨らませてくださぁ~い」「楽にしてくださぁ~い」
と何度も言われ、一生懸命呼吸をするも
どうやら私、腹式呼吸が苦手
らしく、胸いっぱいに呼吸しておなかが膨らまない…
こんな呼吸でいいのか??
と思いながらも再三の先生からのリクエストに応え、呼吸をし続けるのだった。
3.心電図
私は、心室性期外収縮という不整脈もちで、心電図は必ずといっていいほどひっかかるのだが、
検査は時間にして3,40秒(?)くらいで終わってしまい、
ひょっとして今日は不整脈でなかったかな?
と思いつつ肺機能検査へ。
4.肺機能検査
初体験の検査。
サランラップの芯の小さいやつ(笑)みたいなのを口にくわえ、
自分の手で鼻をつまみ、口呼吸。
最初はなれるために普通呼吸を繰り返す。
すると看護師さんが
「じゃあ次は思いっきり吸い込んでぇ~~~!!」
というので
(自分なりに)思いっきり吸い込み、
次に「思いっきり勢いよく吐いて吐いてぇ!」
といわれたので、
ハァァ~~!!
と吐くも途中でこんなもんかと思って吐くのをやめしまう私。
「吐ききって!」
といわれたので慌ててもう少しがんばって吐くも、
手を抜いたことが波形でバレバレ(汗)
で、もう一回。
今度はもう出ませんというまで息を吐ききり、
「うん、キレイな波形がでましたぁ」といってもらい、終了。
ちなみにこの検査は息を吸うよりも吐くほうが大事なのだそうです。
5.聴力検査
たぶん小学校とか中学校の健康診断以来の検査。
雑音が聞こえない部屋に通され、ヘッドホンをつける。
音が聞こえたらボタンを押すのは知っての通り。
だがここで私、やらかしてしまう!
経験上、 ピィィ~~ っていう高い音が出るもんだと
思い込んでいたため、
「あのぉ、聞こえませんか??」
言われて初めて
電話の プップップッ とうような音が鳴っていることに気づき、
「あぁぁ~~スイマセンm(_ _)m」と平謝り。
ということでもう一回最初から。
思い込み恐ろしす。
次は、放射線科。
続く…
タグ :人間ドック
2010年04月25日
人間ドック記録その4【眼科】
コンタクトレンズをしている人には特におなじみ(?)の眼圧検査。
目にプシュっと風があたるやつ。
これ、瞬間的に目をつむっちゃうのよねぇ・・・
ということで一生懸命目を開けて1発で終わらせる。
なんで風を当てると眼圧が分かるのだろう。
そもそも眼圧ってなに。
そして眼底検査。
いつも通ってる眼科の眼底検査は、部屋を暗くして目に光を当てて、なんだか虫眼鏡のようなレンズみたいなもので先生が目を覗いているのだが、今回は部屋を暗くするまでは一緒。
そんで、機械を覗きこむと緑の点々が見える。それをみてると
パシャッ!
って、カメラのフラッシュのようなものが走る。
するとあれまぁ眼底の写真が取れている。
これを右目・左目1回ずつ。
フラッシュが走った瞬間、ほんの一瞬目が見えづらくなるけど、すぐに回復。
眼底検査では、動脈硬化の程度や血管異常を見るようですな。
さて、次は生体・・・なんとか生化学検査?(汗)
続く…
目にプシュっと風があたるやつ。
これ、瞬間的に目をつむっちゃうのよねぇ・・・
ということで一生懸命目を開けて1発で終わらせる。
なんで風を当てると眼圧が分かるのだろう。
そもそも眼圧ってなに。
そして眼底検査。
いつも通ってる眼科の眼底検査は、部屋を暗くして目に光を当てて、なんだか虫眼鏡のようなレンズみたいなもので先生が目を覗いているのだが、今回は部屋を暗くするまでは一緒。
そんで、機械を覗きこむと緑の点々が見える。それをみてると
パシャッ!
って、カメラのフラッシュのようなものが走る。
するとあれまぁ眼底の写真が取れている。
これを右目・左目1回ずつ。
フラッシュが走った瞬間、ほんの一瞬目が見えづらくなるけど、すぐに回復。
眼底検査では、動脈硬化の程度や血管異常を見るようですな。
さて、次は生体・・・なんとか生化学検査?(汗)
続く…
タグ :人間ドック
2010年04月25日
人間ドック記録その3【婦人科】
受付に書類を渡して名前を呼ばれるまでずっと座って待っていたのだが、
通常の外来患者さんと入院していると思われる人がとても多かった!>婦人科
一番待たされたのが、婦人科だった。
婦人科は男性の先生。
男性の先生に診てもらうのが恥ずかしいと思う人もいるかと思うが、私の場合「べつにどうでもいい」。
相手は医者ですし(汗)、事務的機械的にちゃっちゃと検査は進んでいきますから。
まずは問診。
直近の生理日とか、不正出血はないか、出産等の経験はあるか、薬の服用はしているか(ピルとかのこと?)などを聞かれる。
そして処置室へレッツゴー。
自分がいるところと看護師・医師がいるところはカーテンで仕切られていて、顔を合わせることはない。
すると看護師さんの「そこでズボンとパンツ脱いでその椅子に座ってください」という声が聞こえたので、
慌てて脱ぐも、てっきり脱いだものを入れるカゴがあるのかと思っていたらどうやらないらしく(笑)
そのままカーペットの上に置き去り(笑)
椅子に座るとさっと手際よくバスタオルを掛けてくれ、「そこに足を掛けてください」と言われる。
「結構マタ開くのね・・・」と思いながら大また広げてると、椅子が自動で動き出し、先生の方におまたが向けられ、ちゃちゃっと処置。
看護師さんも先生も「力抜いてリラックスしてくださぁ~い」やら「もうすぐ終わりますよ~」と声を掛けてくれる。
というわけで、
最初に子宮けいの細胞を綿棒のようなもので取られ、
次にエコーで何だか筒のようなものを入れられたが、
これといった痛みや不快感はなく、あっけなく終了!
終わると椅子が元の位置に戻り、そそくさとパンツをはいて受付へ。
あくまでカーテンで仕切られており、先生の顔は見えないようになっているので
問診した先生と処置した先生が同一人物なのかは定かではない。(声的にはたぶん同じ人)
次は同じフロアにある眼科へ。
続く…
通常の外来患者さんと入院していると思われる人がとても多かった!>婦人科
一番待たされたのが、婦人科だった。
婦人科は男性の先生。
男性の先生に診てもらうのが恥ずかしいと思う人もいるかと思うが、私の場合「べつにどうでもいい」。
相手は医者ですし(汗)、事務的機械的にちゃっちゃと検査は進んでいきますから。
まずは問診。
直近の生理日とか、不正出血はないか、出産等の経験はあるか、薬の服用はしているか(ピルとかのこと?)などを聞かれる。
そして処置室へレッツゴー。
自分がいるところと看護師・医師がいるところはカーテンで仕切られていて、顔を合わせることはない。
すると看護師さんの「そこでズボンとパンツ脱いでその椅子に座ってください」という声が聞こえたので、
慌てて脱ぐも、てっきり脱いだものを入れるカゴがあるのかと思っていたらどうやらないらしく(笑)
そのままカーペットの上に置き去り(笑)
椅子に座るとさっと手際よくバスタオルを掛けてくれ、「そこに足を掛けてください」と言われる。
「結構マタ開くのね・・・」と思いながら大また広げてると、椅子が自動で動き出し、先生の方におまたが向けられ、ちゃちゃっと処置。
看護師さんも先生も「力抜いてリラックスしてくださぁ~い」やら「もうすぐ終わりますよ~」と声を掛けてくれる。
というわけで、
最初に子宮けいの細胞を綿棒のようなもので取られ、
次にエコーで何だか筒のようなものを入れられたが、
これといった痛みや不快感はなく、あっけなく終了!
終わると椅子が元の位置に戻り、そそくさとパンツをはいて受付へ。
あくまでカーテンで仕切られており、先生の顔は見えないようになっているので
問診した先生と処置した先生が同一人物なのかは定かではない。(声的にはたぶん同じ人)
次は同じフロアにある眼科へ。
続く…
タグ :人間ドック
2010年04月25日
人間ドック記録その2【乳腺外科】
乳腺外科の受付に到着。
書類を箱にいれて待っていたら、名前を呼ばれて中へ。
椅子に座るとそのまま手をバンザイして手を頭の後ろに組み、ちゃちゃちゃと女性の先生が触診。
上着は看護師さんが私の後ろに立って、ガバッってあげてくれる(笑)
私の年齢を確認すると、月に1回自分で触診するとよいとのこと。
やり方を書いてるレリーフを渡してくれた。
この触診、実は希望者のみで別に受けたくない人は受けなくてもよいもの。
触診の効果もいろいろ議論があるようですし。
私の場合、一度も経験なかったし、どうせタダならやってもらっとこと思ったので。
さて、次はとなりの婦人科へ・・・
続く…
書類を箱にいれて待っていたら、名前を呼ばれて中へ。
椅子に座るとそのまま手をバンザイして手を頭の後ろに組み、ちゃちゃちゃと女性の先生が触診。
上着は看護師さんが私の後ろに立って、ガバッってあげてくれる(笑)
私の年齢を確認すると、月に1回自分で触診するとよいとのこと。
やり方を書いてるレリーフを渡してくれた。
この触診、実は希望者のみで別に受けたくない人は受けなくてもよいもの。
触診の効果もいろいろ議論があるようですし。
私の場合、一度も経験なかったし、どうせタダならやってもらっとこと思ったので。
さて、次はとなりの婦人科へ・・・
続く…
タグ :人間ドック
2010年04月25日
人間ドック記録その1【受付~問診】
【半日ドックの内容】
問診
身長・体重・体脂肪測定
視力検査・眼圧測定、眼底検査
血圧測定・血液検査
尿検査
血便潜
子宮頸がん検診
乳がん触診
胸部X線
甲状腺エコー
腹部エコー
心電図
肺機能検査
聴力検査
胃カメラ
会計
軽食サービス(!)
総合病院でのドックだったので、書類を持って各階の診療科を自分で移動し、各診療科でつど受付する形式。
受付を8:30までで、受付順に検査が開始されるということだったので、早めに行って8:00に病院到着。
検診センターであらかじめ書いておいた調査票に胃カメラに必要なアンケートに個人情報についての同意書、検尿・検便(2日分)・を提出。
しばらくすると名前を呼ばれて、検査着(といってもTシャツのようなもの)に着替えるよう言われる。
更衣室にはロッカーが用意されていて、荷物は全てそこに収納。
私の場合、上半身だけ着替えて(下着も全て取る)、下はジーンズのまま。あとネックレスとかピアスしてる人は外しておく。
男性の人で上下検査着の人もいたから検査項目によるのだろう>検査着
そのまま検診センターで
医師による問診
身長・体重・体脂肪測定
視力検査
血圧測定
血液検査用に採血
問診での異常はなし。
測定では予想通り「やせすぎ」体型・血圧は正常値・視力はメガネをした状態でしか調べなかった。
1.0くらい。
採血は4本くらいの入れ物に入れてた。
私は採血ぜんぜん平気なので「結構とるんんだぁ」くらいの感想。
次に受付の人に検査順と診療科の場所が書かれた書類を渡され、自分で移動。
そしてまずは乳腺外科へ…
続く…
問診
身長・体重・体脂肪測定
視力検査・眼圧測定、眼底検査
血圧測定・血液検査
尿検査
血便潜
子宮頸がん検診
乳がん触診
胸部X線
甲状腺エコー
腹部エコー
心電図
肺機能検査
聴力検査
胃カメラ
会計
軽食サービス(!)
総合病院でのドックだったので、書類を持って各階の診療科を自分で移動し、各診療科でつど受付する形式。
受付を8:30までで、受付順に検査が開始されるということだったので、早めに行って8:00に病院到着。
検診センターであらかじめ書いておいた調査票に胃カメラに必要なアンケートに個人情報についての同意書、検尿・検便(2日分)・を提出。
しばらくすると名前を呼ばれて、検査着(といってもTシャツのようなもの)に着替えるよう言われる。
更衣室にはロッカーが用意されていて、荷物は全てそこに収納。
私の場合、上半身だけ着替えて(下着も全て取る)、下はジーンズのまま。あとネックレスとかピアスしてる人は外しておく。
男性の人で上下検査着の人もいたから検査項目によるのだろう>検査着
そのまま検診センターで
医師による問診
身長・体重・体脂肪測定
視力検査
血圧測定
血液検査用に採血
問診での異常はなし。
測定では予想通り「やせすぎ」体型・血圧は正常値・視力はメガネをした状態でしか調べなかった。
1.0くらい。
採血は4本くらいの入れ物に入れてた。
私は採血ぜんぜん平気なので「結構とるんんだぁ」くらいの感想。
次に受付の人に検査順と診療科の場所が書かれた書類を渡され、自分で移動。
そしてまずは乳腺外科へ…
続く…
タグ :人間ドック
2010年04月15日
【クイックランチャー】デスクトップ表示が消えた
一度、間違ってクイックランチャーからショートカットを消してしまったことがあり、
かなりあせった。
クイックランチャーとはこのこと。

(右の3つのショートカットキー。一番右がデスクトップの表示をするやつ・・・)
まず、
XPの場合、
C:\Documents and Settings\”ユーザー名”\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
にクイックランチャーの設定ファイルがあります。
ココに新しくテキストファイルを作って、下記のとおり入力します。
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop

これを
デスクトップの表示.scf
というファイル名で保存すると復活します。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
かなりあせった。
クイックランチャーとはこのこと。
(右の3つのショートカットキー。一番右がデスクトップの表示をするやつ・・・)
まず、
XPの場合、
C:\Documents and Settings\”ユーザー名”\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
にクイックランチャーの設定ファイルがあります。
ココに新しくテキストファイルを作って、下記のとおり入力します。
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
これを
デスクトップの表示.scf
というファイル名で保存すると復活します。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2010年04月14日
ポートが使用中かどうか【netstatコマンド】
MySQLをインストールする時に、ポートの3306が未使用かどうか調べたかった。
(MySQLはデフォルトでポートの3306を使用する。使用されているなら変更しないといけない)
コマンドプロンプトを起動して、
netstat -an
と入力してエンター。
ESTABLISHEDのコネクションとListen状態のポートの一覧を見られる。

詳しい内容はこちらがおすすめ
便利なコマンド - Netstat -an、そしてポート(Port)って何?
http://www.tef-room.net/main/netstat.html
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

(MySQLはデフォルトでポートの3306を使用する。使用されているなら変更しないといけない)
コマンドプロンプトを起動して、
netstat -an
と入力してエンター。
ESTABLISHEDのコネクションとListen状態のポートの一覧を見られる。
詳しい内容はこちらがおすすめ
便利なコマンド - Netstat -an、そしてポート(Port)って何?
http://www.tef-room.net/main/netstat.html
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

タグ :コマンドプロンプト