2009年10月31日
【VS2008】ASP.NET グリッドレイアウトはどこ?
ネットでちょ~簡単なサンプルソースを見ながら
ラベルとテキストボックスとボタンを貼り付けたのだが、
どうやったら、コントロールの位置を変えられるのかがもう
分からない。
仕事はVS2003だとはいえ、それとは別に勉強してこなかったツケですね
VS2003ではグリッドレイアウトでグリッドを表示させて絶対位置で
コントロールを配置してたんだけど。。。
とりあえずラベルの下にテキストボックス、その下にボタンを配置したかったので、
ソースに「<br />」タグを入れた。
(その後「shift+Enter」でデザイン画面からも改行できることが判明。結果的にはソースに「<br />」タグが入る)
こちらのサイトに参考になることが書いてありました。
VS2008でASP.NETのGridLayout的なことをやるには
vs2008、asp.netで自由配置

VS2003ではデフォルトでGridLayout
VS2005でデフォルトがFlowLayoutに変わり(設定によってGridLayoutになる)
VS2008でなくなったと。
本来のWebアプリ開発に必要な知識を身に着けておかないとやっていけなくなります。
HTML、XHTML、CSSなど。
Windowsアプリ開発者がいきなりVS2008でWebアプリ開発をやり始めると
かなり苦労しそう。
わたくしが約5年前、そうでした。いきなりWebやらされて泣きそうでした。
今でも苦手意識が残っとります。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
ラベルとテキストボックスとボタンを貼り付けたのだが、
どうやったら、コントロールの位置を変えられるのかがもう
分からない。
仕事はVS2003だとはいえ、それとは別に勉強してこなかったツケですね

VS2003ではグリッドレイアウトでグリッドを表示させて絶対位置で
コントロールを配置してたんだけど。。。
とりあえずラベルの下にテキストボックス、その下にボタンを配置したかったので、
ソースに「<br />」タグを入れた。
(その後「shift+Enter」でデザイン画面からも改行できることが判明。結果的にはソースに「<br />」タグが入る)
こちらのサイトに参考になることが書いてありました。
VS2008でASP.NETのGridLayout的なことをやるには
vs2008、asp.netで自由配置

VS2003ではデフォルトでGridLayout
VS2005でデフォルトがFlowLayoutに変わり(設定によってGridLayoutになる)
VS2008でなくなったと。
本来のWebアプリ開発に必要な知識を身に着けておかないとやっていけなくなります。
HTML、XHTML、CSSなど。
Windowsアプリ開発者がいきなりVS2008でWebアプリ開発をやり始めると
かなり苦労しそう。
わたくしが約5年前、そうでした。いきなりWebやらされて泣きそうでした。
今でも苦手意識が残っとります。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月30日
【C#】DataTable Computeメソッド
DataTable Computeメソッド
DataTableの特定列の MAX,MIN,SUM,AVE等の集約計算を行う時に使用。
戻り値がObject型なので注意。
Compute(expression, filter)
パラメータ1 expression
型 : System.String
計算する式。
パラメータ2 filter
型 : System.String
式で評価される行を制限するフィルタ。
例えばDataTable dtにDBから取得したテーブルのデータが入っているとしたら、
フィルターを指定しないときはnull
object obj = dt.Compute("Sum(列名)",null);
フィルターを指定するとき
object obj = dt.Compute("Sum(列名)","列名1=○○");
DataTableに行(ROW)がないときの戻り値はnull。
基本的には、データベースから取得したデータが入っているDataTableを
さらにプログラム側でSUMしたり加工するなら、
データベースからデータを取得する時点で集計をかけたデータを取得
してくればいいと思っているが、
仕様変更による修正をしていた際に、複雑怪奇なSQLがガチガチに組んであり、
SQLを修正できなかったことがあり、そのときにこのメソッドが役立った。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
DataTableの特定列の MAX,MIN,SUM,AVE等の集約計算を行う時に使用。
戻り値がObject型なので注意。
Compute(expression, filter)
パラメータ1 expression
型 : System.String
計算する式。
パラメータ2 filter
型 : System.String
式で評価される行を制限するフィルタ。
例えばDataTable dtにDBから取得したテーブルのデータが入っているとしたら、
フィルターを指定しないときはnull
object obj = dt.Compute("Sum(列名)",null);
フィルターを指定するとき
object obj = dt.Compute("Sum(列名)","列名1=○○");
DataTableに行(ROW)がないときの戻り値はnull。
基本的には、データベースから取得したデータが入っているDataTableを
さらにプログラム側でSUMしたり加工するなら、
データベースからデータを取得する時点で集計をかけたデータを取得
してくればいいと思っているが、
仕様変更による修正をしていた際に、複雑怪奇なSQLがガチガチに組んであり、
SQLを修正できなかったことがあり、そのときにこのメソッドが役立った。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月26日
ASP.NETでキャッシュを無効にするには
ASP.NETでキャッシュを無効にするにはいくつか方法があり、
1.
aspxファイルに
<%@ OutputCache Location="None" %>
と記述する
(<%@ OutputCache Location="None"VaryByParam=”none” %>でも可)
また、サーバ、プロキシ、ブラウザごとにキャッシュを可能・不可にする方法もあるそうです。
Bluestick.JP 開発メモ
2.
aspxファイルに
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
と記述する
3.
csファイルのPage_Loadイベント内に
Response.Cache.SetCacheability(HttpCacheability.NaCache);
と記述する
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
1.
aspxファイルに
<%@ OutputCache Location="None" %>
と記述する
(<%@ OutputCache Location="None"VaryByParam=”none” %>でも可)
また、サーバ、プロキシ、ブラウザごとにキャッシュを可能・不可にする方法もあるそうです。
Bluestick.JP 開発メモ
2.
aspxファイルに
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
と記述する
3.
csファイルのPage_Loadイベント内に
Response.Cache.SetCacheability(HttpCacheability.NaCache);
と記述する
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月25日
個人事業の開業届を提出する【Step4~5】
個人事業の開業届を提出する【Step1~2】
個人事業の開業届を提出する【Step3】
の続き
4.控え用に1部コピー(お好みで)
記入し終えた書類を1部コピーします。手元に置いておく分です。書類を提出してしまったら、手元に何も残らないのもなんか不安ですし、
なんて書いたか忘れないようにするためにもわたくしはコピーをとっておきました。。提出する時にコピーも一緒に渡すと、「控」のハンコを押してくれます。
5.届け出る
いざ、税務署でレッツゴー!もしくは郵送。
レッツゴーするなら
・書類
・印鑑
・身分証明書(念のため)
さえ持っていけば大丈夫です。
わたくしは税務署に手渡しに行き、受付にいた人に書類を渡しました。かるく、書類をチェックされます。
すると、いきなり「印鑑ありますか?」って聞かれました。
なんと!捺印をわすれていたのです!!しかも印鑑忘れてきた・・・。
私「す、すいません、印鑑忘れました・・・」
税務官「あっ、じゃあいいです。別に。」
私「す、すいません・・・(ほっ)」
みなさん、捺印は忘れずに!
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
個人事業の開業届を提出する【Step3】
の続き
4.控え用に1部コピー(お好みで)
記入し終えた書類を1部コピーします。手元に置いておく分です。書類を提出してしまったら、手元に何も残らないのもなんか不安ですし、
なんて書いたか忘れないようにするためにもわたくしはコピーをとっておきました。。提出する時にコピーも一緒に渡すと、「控」のハンコを押してくれます。
5.届け出る
いざ、税務署でレッツゴー!もしくは郵送。
レッツゴーするなら
・書類
・印鑑
・身分証明書(念のため)
さえ持っていけば大丈夫です。
わたくしは税務署に手渡しに行き、受付にいた人に書類を渡しました。かるく、書類をチェックされます。
すると、いきなり「印鑑ありますか?」って聞かれました。
なんと!捺印をわすれていたのです!!しかも印鑑忘れてきた・・・。
私「す、すいません、印鑑忘れました・・・」
税務官「あっ、じゃあいいです。別に。」
私「す、すいません・・・(ほっ)」
みなさん、捺印は忘れずに!
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月23日
沖縄料理ゴーヤ GO!YA 58は移転してます!!
以前、福岡市城南区荒江にあった沖縄料理 GO!YAさんは、今年の春頃だったか
移転されました。
移転先は
福岡市早良区西新5-1-24 ヴィンテージ山口1F
です。
092-822-5819 (ハニー ゴーヤイク)
営業時間
11:30~15:00(OS14:30)
17:30~24:00頃(OS23:00頃)
但し日・祝は~23:00頃(OS22:00頃)
不定休
以前は駐車場がありましたが移転先にはありませんのでご注意。
結構急に移転されたので、「なくなっちゃった??」と勘違いされている方も
いるかと思いますが、ちゃ~んと営業されてます。
携帯で撮った写真が…見当たらないので、とりあえず名刺をアップ。

移転されました。
移転先は
福岡市早良区西新5-1-24 ヴィンテージ山口1F
です。
092-822-5819 (ハニー ゴーヤイク)
営業時間
11:30~15:00(OS14:30)
17:30~24:00頃(OS23:00頃)
但し日・祝は~23:00頃(OS22:00頃)
不定休
以前は駐車場がありましたが移転先にはありませんのでご注意。
結構急に移転されたので、「なくなっちゃった??」と勘違いされている方も
いるかと思いますが、ちゃ~んと営業されてます。
携帯で撮った写真が…見当たらないので、とりあえず名刺をアップ。


2009年10月23日
個人事業の開業届を提出する【Step3】
個人事業の開業届を提出する【Step1~2】の続き
3.用紙を記入
【個人事業の開廃業届出書】
主だった項目には以下のように書きました。
・職業
わたくしは情報処理サービス業としました。
・屋号
なかなかいい屋号が思いつかなかったので、とりあえず空欄のままにしました。
よい屋号が思いついたら、その時から屋号を名乗り始めればよいのです。
今はまだ考え中。
参考にしたサイト
・開廃業に伴う届出書の提出の有無
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」の「有」にマル。
消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」の「無」にマル。
・事業の内容
行う事業の内容を書きます。書き方がわからなかったら、税務署の人に聞くのもありです。
【所得税の青色申告承認申請書】
・事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地
何も書きませんでしたが、特に何もいわれませんでした。
・所得の種類
「事業所得」にマル。
・いままでに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無
「無」にマル。
・本年1月16日以後新たに業務を開始した場合、その開始した年月日
わたくしは、1月16日以降に事業を開始したのでその日を記入。
・相続による事業継承の有無
「無」にマル
・その他参考事項
簿記方式:「複式簿記」にマル。(青色申告特別控除を受ける人は必須!)
備付帳簿名:
わたくしは、「現金出納帳」「預金出納帳」「総勘定元帳」「仕訳帳」「出金伝票」にマルをしたかな・・・
そこまで厳密にマルをしなくても大丈夫みたいです。何も税務署の人から言われませんでしたから。要はちゃんと複式簿記で帳簿つけていればよいのです。
最後に捺印を忘れずに(認印でOK)
つづく
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
3.用紙を記入
【個人事業の開廃業届出書】
主だった項目には以下のように書きました。
・職業
わたくしは情報処理サービス業としました。
・屋号
なかなかいい屋号が思いつかなかったので、とりあえず空欄のままにしました。
よい屋号が思いついたら、その時から屋号を名乗り始めればよいのです。
今はまだ考え中。
参考にしたサイト
・開廃業に伴う届出書の提出の有無
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」の「有」にマル。
消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」の「無」にマル。
・事業の内容
行う事業の内容を書きます。書き方がわからなかったら、税務署の人に聞くのもありです。
【所得税の青色申告承認申請書】
・事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地
何も書きませんでしたが、特に何もいわれませんでした。
・所得の種類
「事業所得」にマル。
・いままでに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無
「無」にマル。
・本年1月16日以後新たに業務を開始した場合、その開始した年月日
わたくしは、1月16日以降に事業を開始したのでその日を記入。
・相続による事業継承の有無
「無」にマル
・その他参考事項
簿記方式:「複式簿記」にマル。(青色申告特別控除を受ける人は必須!)
備付帳簿名:
わたくしは、「現金出納帳」「預金出納帳」「総勘定元帳」「仕訳帳」「出金伝票」にマルをしたかな・・・
そこまで厳密にマルをしなくても大丈夫みたいです。何も税務署の人から言われませんでしたから。要はちゃんと複式簿記で帳簿つけていればよいのです。
最後に捺印を忘れずに(認印でOK)
つづく
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月22日
個人事業の開業届を提出する【Step1~2】
前回、個人事業主の退職金とも言うべき小規模企業共済について書きました。
2009年10月16日:小規模企業共済
2009年10月17日:小規模企業共済の貸付制度
でも、加入前に個人事業主としての届出を税務署にしなければ、話にならんということで・・・順を追うと、
1.提出しないといけない書類は何かを確認
2.用紙を手に入れる
3.用紙を記入
4.控え用に1部コピー(お好みで)
5.届け出る
です。
1.提出しないといけない書類は何かを確認
【個人事業の開廃業届出書】
事業の開始等の事実があった日から1ヵ月以内に提出。
これだけ提出すれば、晴れて個人事業主となれます。ただし以下の書類も一緒に届け出れば何度も提出しに行かずに済みます。
【所得税の青色申告承認申請書】
青色申告するにはこれで申請することが必要。青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで、もしくは、その年の1月16日以後に事業を開始した場合は、事業開始の日から2ヵ月以内に提出。
(白色申告されるなら不要)
他にも人によっては
【青色事業専従者給与に関する届出手続】や【所得税の減価償却資産の償却方法の届出手続】なども提出が必要でしょうが、わからなかったら、税務署の人に聞いてみましょう。
意外と親切に答えてくれるはずです。
2.用紙を手に入れる
税務署に直接取りに行くことも可能ですが、わたくしは国税庁のホームページからダウンロードして自宅のプリンターでプリントアウトしました。(要アクロバットリーダー)
個人事業の開廃業届出書
所得税の青色申告承認申請書
次回につづく
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
2009年10月16日:小規模企業共済
2009年10月17日:小規模企業共済の貸付制度
でも、加入前に個人事業主としての届出を税務署にしなければ、話にならんということで・・・順を追うと、
1.提出しないといけない書類は何かを確認
2.用紙を手に入れる
3.用紙を記入
4.控え用に1部コピー(お好みで)
5.届け出る
です。
1.提出しないといけない書類は何かを確認
【個人事業の開廃業届出書】
事業の開始等の事実があった日から1ヵ月以内に提出。
これだけ提出すれば、晴れて個人事業主となれます。ただし以下の書類も一緒に届け出れば何度も提出しに行かずに済みます。
【所得税の青色申告承認申請書】
青色申告するにはこれで申請することが必要。青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで、もしくは、その年の1月16日以後に事業を開始した場合は、事業開始の日から2ヵ月以内に提出。
(白色申告されるなら不要)
他にも人によっては
【青色事業専従者給与に関する届出手続】や【所得税の減価償却資産の償却方法の届出手続】なども提出が必要でしょうが、わからなかったら、税務署の人に聞いてみましょう。
意外と親切に答えてくれるはずです。
2.用紙を手に入れる
税務署に直接取りに行くことも可能ですが、わたくしは国税庁のホームページからダウンロードして自宅のプリンターでプリントアウトしました。(要アクロバットリーダー)
個人事業の開廃業届出書
所得税の青色申告承認申請書
次回につづく
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月20日
Googleドキュメントを使ってみた
Googleドキュメントのプレゼンテーションでは、こんなことが出来るのですね・・・
(2009年11月06日
なんだか上手く表示が出来ないことがあるようなので、Googleドキュメントの貼り付けをやめました。)
<iframe src="http://docs.google.com/present/embed?id=dgb6qhwt_7hnbxjngt" frameborder="0" width="410" height="342"></iframe>
説明は端折ります m(_ _)m
こちらのサイトを参考にしました。
Googleのどこでもウィジェットは各ドキュメントもパワーアップさせてかなりすごい!
人気ブログランキングへ
(2009年11月06日
なんだか上手く表示が出来ないことがあるようなので、Googleドキュメントの貼り付けをやめました。)
<iframe src="http://docs.google.com/present/embed?id=dgb6qhwt_7hnbxjngt" frameborder="0" width="410" height="342"></iframe>
説明は端折ります m(_ _)m
こちらのサイトを参考にしました。
Googleのどこでもウィジェットは各ドキュメントもパワーアップさせてかなりすごい!
人気ブログランキングへ

2009年10月19日
15年ぶりの運動会
日曜日に、小学校区内の運動会があって、
当日の朝、いきなりリレーで走ることが決まり・・・
本当は10代~20代の女性が走らないといけないらしい区間を30代のわたくしが走るなんて
とりあえず見た目勝負! 服装はばっちりアスリート!
聞くところによるとすっごい足が速い人に見えたらしい。
実際は小学生に抜かれましたけど
(いや、グランド狭いからカーブがきつくてぇ・・・曲がれなかったのぉ・・・それに土のグランドだからすべるしぃ・・・ ←言い訳)
こけなかったから良しとしよう。
思ったより筋肉痛がないからなお良しとしよう。
でも「来年も人がいなかったらよろしくお願いします」って・・・
高齢化社会をこんなところで実感するとは
当日の朝、いきなりリレーで走ることが決まり・・・
本当は10代~20代の女性が走らないといけないらしい区間を30代のわたくしが走るなんて

とりあえず見た目勝負! 服装はばっちりアスリート!
聞くところによるとすっごい足が速い人に見えたらしい。
実際は小学生に抜かれましたけど

(いや、グランド狭いからカーブがきつくてぇ・・・曲がれなかったのぉ・・・それに土のグランドだからすべるしぃ・・・ ←言い訳)
こけなかったから良しとしよう。
思ったより筋肉痛がないからなお良しとしよう。
でも「来年も人がいなかったらよろしくお願いします」って・・・
高齢化社会をこんなところで実感するとは

2009年10月19日
2009年10月18日
どうやったら英語話せるようになるんかいな
約3時間くらいでしょうか、ロンドンから福岡に来ていた友人ビリーとビール片手に
会話にチャレンジしました。無謀にも二人きりで!
来福時に、ビリーと奥様(福岡の方)はわたくしに会ってくれるのですが、
ずっと奥様に通訳をしてもらっていました。(本当に感謝してます!!)
この日は奥様に所用があり、大半の時間は「英単語を並べることしか出来ない私」と
「日本語ほとんど出来ない友人」の二人っきり。
何語で会話するかって言ったら、そりゃあ私が英語話すしかなく・・・
発音・文法、もうむちゃくちゃ!しまいにゃ筆談!ボディランゲージ!
ビリーの本場の発音も難しくて聞き取れないところもあり。。。
(たぶん会話の2割くらい完全スルーしてしまった。だって「今何を言ったんだ?」って考えてたらそのあとに続く分かるはずの文章までわからなくなっちゃうから。←言い訳。 そして残りは聞き取れた単語から言ってることを推測。)
ごめんねビリー・・・大変だったでしょうに。
サッカーという共通の話題があったおかげもあり、なんだかんだで意思疎通出来てたみたいですけど、
言いたいことがとっさに言えない悔しさというかそういうものを痛感いたしました。
最後にわたくしは
"I have to study English, you have to study Japanese."
と言い、何故かアツく握手を交わしました(笑)
楽しかったです。
お二人ともありがとう!!
でも飲みすぎました。しばらくビールはいいです。。
会話にチャレンジしました。無謀にも二人きりで!
来福時に、ビリーと奥様(福岡の方)はわたくしに会ってくれるのですが、
ずっと奥様に通訳をしてもらっていました。(本当に感謝してます!!)
この日は奥様に所用があり、大半の時間は「英単語を並べることしか出来ない私」と
「日本語ほとんど出来ない友人」の二人っきり。
何語で会話するかって言ったら、そりゃあ私が英語話すしかなく・・・

発音・文法、もうむちゃくちゃ!しまいにゃ筆談!ボディランゲージ!
ビリーの本場の発音も難しくて聞き取れないところもあり。。。
(たぶん会話の2割くらい完全スルーしてしまった。だって「今何を言ったんだ?」って考えてたらそのあとに続く分かるはずの文章までわからなくなっちゃうから。←言い訳。 そして残りは聞き取れた単語から言ってることを推測。)
ごめんねビリー・・・大変だったでしょうに。

サッカーという共通の話題があったおかげもあり、なんだかんだで意思疎通出来てたみたいですけど、
言いたいことがとっさに言えない悔しさというかそういうものを痛感いたしました。
最後にわたくしは
"I have to study English, you have to study Japanese."
と言い、何故かアツく握手を交わしました(笑)
楽しかったです。
お二人ともありがとう!!
でも飲みすぎました。しばらくビールはいいです。。

タグ :英会話
2009年10月17日
小規模企業共済の貸付制度
昨日の小規模企業共済の話の続きです。
フリーエンジニアな個人事業主のわたくしにとっては小規模企業共済はとても魅力的なものでしたので、早速加入しました。そしてはや1年半は経ったでしょうか。
わたくしはどうやら貸付制度を利用できる条件を満たしたようで、一通のハガキが中小企業基盤整備機構から届きました。
それには「○月から貸付制度を利用できるようになるので、一般貸付けの借入窓口の金融機関を登録する人は必要事項を書いて、返信用のハガキを送ってください」
という内容のことが書いてありました。
別に借りる予定はないのでそのままほっといてもよかったのですが、登録しなければ窓口は商工組合中央金庫の本店又は支店となるし、あとで登録しようとすると、わざわざ届出書を請求して、申請送しないといけないようなので、掛金の引落口座になっているところと同じ金融機関で登録をしておきました。
まぁ利用しないで済むに越したことはないですけどね・・・
詳細は中小企業基盤整備機構のサイトをご覧ください。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
フリーエンジニアな個人事業主のわたくしにとっては小規模企業共済はとても魅力的なものでしたので、早速加入しました。そしてはや1年半は経ったでしょうか。
わたくしはどうやら貸付制度を利用できる条件を満たしたようで、一通のハガキが中小企業基盤整備機構から届きました。
それには「○月から貸付制度を利用できるようになるので、一般貸付けの借入窓口の金融機関を登録する人は必要事項を書いて、返信用のハガキを送ってください」
という内容のことが書いてありました。
別に借りる予定はないのでそのままほっといてもよかったのですが、登録しなければ窓口は商工組合中央金庫の本店又は支店となるし、あとで登録しようとすると、わざわざ届出書を請求して、申請送しないといけないようなので、掛金の引落口座になっているところと同じ金融機関で登録をしておきました。
まぁ利用しないで済むに越したことはないですけどね・・・
詳細は中小企業基盤整備機構のサイトをご覧ください。
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月16日
小規模企業共済
個人事業主は仕事をやめても退職金がないわけで・・・
その代わりになるのが【小規模企業共済】であります!
●毎月自分で決めた金額(1,000円から70,000円までの範囲内(500円単位))を掛金として支払います。
●仕事を辞めた時(廃業した時)に共済金を受け取れます。
●銀行と同じように利息がつきます。今は1%だったかな。(昔は6%のこともあったとか・・・今じゃ考えられんですな)
●契約者は一定の条件を満たすと、貸付制度を利用できます。
●掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、課税対象所得金額から控除されます。(←これ重要!)確定申告に必要な払い込み証明書が届きます。
●毎月無理なく支払える金額で始めましょう。
掛金を6か月以上払い込まなければ、掛け捨てになってしまいます。(もったいない!)
任意解約も出来ますが、12ヶ月以上払い込んでいなければ掛け捨てになりますし、条件によっては払い込んだ金額よりも少ない金額の解約手当金しかもらえません。
単純に銀行に預ければいつでも出し入れ可能ですが、課税対象になってしまいますし、当面使わないお金として貯めていこうとするなら、節税対策にも有効な小規模企業共済がいいと思います。
わたくしは、個人事業の開業届を税務署に提出した月の翌月に早速ネットから申込書を請求して、申込みをしました。(個人事業の開業届についてはまた別の機会に書こうと思います。)
実は「事業所得を得ていることにより確定申告をしている」かが加入資格のある小規模事業者であるかどうかの判断基準のひとつとなっているようなのですが、
開業1年目でまだ確定申告の実績がなくても加入できました。
自分は加入対象者かどうか不安だったのですが、杞憂に終わりました。
申込みは近くの銀行で済ませたのですが、
めったにない申込みなのか、銀行の窓口の方は結構戸惑ってました。何この申込み?的な(汗)
申込みの説明書を持参していたので、それを見せてあげました(笑)
詳細は中小企業基盤整備機構のサイトをご覧ください。
ココを見ればおおよその疑問は解決します。
わたくしは加入して、1年半は経ちますかね。
ちょっと前なのですが、貸付制度を利用できる条件を満たしたようです。
その旨の連絡がハガキで来ました。
つづく
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
その代わりになるのが【小規模企業共済】であります!
●毎月自分で決めた金額(1,000円から70,000円までの範囲内(500円単位))を掛金として支払います。
●仕事を辞めた時(廃業した時)に共済金を受け取れます。
●銀行と同じように利息がつきます。今は1%だったかな。(昔は6%のこともあったとか・・・今じゃ考えられんですな)
●契約者は一定の条件を満たすと、貸付制度を利用できます。
●掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として、課税対象所得金額から控除されます。(←これ重要!)確定申告に必要な払い込み証明書が届きます。
●毎月無理なく支払える金額で始めましょう。
掛金を6か月以上払い込まなければ、掛け捨てになってしまいます。(もったいない!)
任意解約も出来ますが、12ヶ月以上払い込んでいなければ掛け捨てになりますし、条件によっては払い込んだ金額よりも少ない金額の解約手当金しかもらえません。
単純に銀行に預ければいつでも出し入れ可能ですが、課税対象になってしまいますし、当面使わないお金として貯めていこうとするなら、節税対策にも有効な小規模企業共済がいいと思います。
わたくしは、個人事業の開業届を税務署に提出した月の翌月に早速ネットから申込書を請求して、申込みをしました。(個人事業の開業届についてはまた別の機会に書こうと思います。)
実は「事業所得を得ていることにより確定申告をしている」かが加入資格のある小規模事業者であるかどうかの判断基準のひとつとなっているようなのですが、
開業1年目でまだ確定申告の実績がなくても加入できました。
自分は加入対象者かどうか不安だったのですが、杞憂に終わりました。
申込みは近くの銀行で済ませたのですが、
めったにない申込みなのか、銀行の窓口の方は結構戸惑ってました。何この申込み?的な(汗)
申込みの説明書を持参していたので、それを見せてあげました(笑)
詳細は中小企業基盤整備機構のサイトをご覧ください。
ココを見ればおおよその疑問は解決します。
わたくしは加入して、1年半は経ちますかね。
ちょっと前なのですが、貸付制度を利用できる条件を満たしたようです。
その旨の連絡がハガキで来ました。
つづく
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月15日
焼酎コレクション@居酒屋みやこんじょ
居酒屋みやこんじょで飲める焼酎コレクションです。

玉露(ぎょくろ)
御幣(ごへい)
露々(ろろ)
七夕(たなばた)
あたりがよくでているようです。
個人的には
天地神明
が好きです。
何種類か1合ずつ頼んで飲み比べしてみては?
お店は広くはないので予約した方が安心。
電話番号
092-821-7061
居酒屋 みやこんじょホームページ
鶏巧房 みやこんじょショップサイト
店長のブログ ヒヨコのたまご
玉露(ぎょくろ)
御幣(ごへい)
露々(ろろ)
七夕(たなばた)
あたりがよくでているようです。
個人的には
天地神明
が好きです。
何種類か1合ずつ頼んで飲み比べしてみては?
お店は広くはないので予約した方が安心。
電話番号
092-821-7061
居酒屋 みやこんじょホームページ
鶏巧房 みやこんじょショップサイト
店長のブログ ヒヨコのたまご
2009年10月14日
よくごっちゃになる情報処理用語
RAID
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し、
信頼性の向上をはかる。
【RAID0】
複数のハードディスクに、データを分散して読み書きし高速化したもの(ストライピング)
【RAID1】
複数のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む(ミラーリング)
【RAID2】
データをバイト単位で分散して複数のハードディスクに書き込み、冗長コード(ECC:誤り訂正符号)も複数のハードディスクに書き込む
【RAID3】
データをバイト単位で分散して複数のハードディスクに書き込み、パリティビットを1台のハードディスクに書き込む
【RAID4】
データをブロック単位で分散して複数ハードディスクに書き込み、パリティビットを1台のハードディスクに書き込む
【RAID5】
データをブロック単位で分散して複数ハードディスクに書き込み、パリティビットも複数のハードディスクに書き込む
前回の【よくごっちゃになる情報処理用語】(2009年10月02日)
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し、
信頼性の向上をはかる。
【RAID0】
複数のハードディスクに、データを分散して読み書きし高速化したもの(ストライピング)
【RAID1】
複数のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込む(ミラーリング)
【RAID2】
データをバイト単位で分散して複数のハードディスクに書き込み、冗長コード(ECC:誤り訂正符号)も複数のハードディスクに書き込む
【RAID3】
データをバイト単位で分散して複数のハードディスクに書き込み、パリティビットを1台のハードディスクに書き込む
【RAID4】
データをブロック単位で分散して複数ハードディスクに書き込み、パリティビットを1台のハードディスクに書き込む
【RAID5】
データをブロック単位で分散して複数ハードディスクに書き込み、パリティビットも複数のハードディスクに書き込む
RAID2 | RAID3 | RAID4 | RAID5 | |
データの保存場所 | 分散 | 分散 | 分散 | 分散 |
保存単位 | バイト/ビット単位 | バイト/ビット単位 | ブロック単位 | ブロック単位 |
冗長データ | ECC 誤り訂正符号 |
パリティビット | パリティビット | パリティビット |
冗長データの保存場所 | 分散 | 特定のディスク | 特定のディスク | 分散 |
前回の【よくごっちゃになる情報処理用語】(2009年10月02日)
この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月13日
勉強しなきゃまぢマズイ!
ずっとFramework1.1、VS2003で開発をやっていて、
今回、VS2005をすっ飛ばしVS2008に触れることが出来ました。
【感想】
しまった、時代の流れに取り残された・・・
わけわかんね・・・
本気で勉強しないとマズイ。
誰かよい参考書かよいサイト教えてください。
今後、VS2005、2008の開発に慣れている人にはなんのこっちゃない
初歩的な知識をブログにメモッていくであろうと確信。
マジやばいよぉぉ…
今回、VS2005をすっ飛ばしVS2008に触れることが出来ました。
【感想】
しまった、時代の流れに取り残された・・・
わけわかんね・・・
本気で勉強しないとマズイ。
誰かよい参考書かよいサイト教えてください。
今後、VS2005、2008の開発に慣れている人にはなんのこっちゃない
初歩的な知識をブログにメモッていくであろうと確信。
マジやばいよぉぉ…
タグ :.NET
2009年10月12日
【C#】数字が入力されているかチェック
try
{
int.Parse(txtbox.Text);
}
catch(FormatException)
{
MessageBox.Show("数字のみ入力してください。");
}
・・・入力チェックに例外処理使ってよいのでしょうか?
個人的には嫌いです。楽なんですけど。
これ、Int32の数値範囲を超えるとバグりますね。
じゃあ、Doubleにすればよいのかというとそうじゃなくて・・・
で、数字かどうかのチェックはどうすればよいかと。
Char.IsDigit メソッド
Char.IsNumber メソッド
も使えそうでしたが、これ、全角の数字なんかもOKらしい。
今回は、半角数字だけを入力可にしたいので、正規表現を使って、
if(System.Text.RegularExpressions.Regex.IsMatch(textbox.Text,"^[0-9]+$") == false)
{
MessageBox.Show("数字じゃない文字が入ってる!");
}
ってしてみた。
でこの正規表現、よく使う割りに全く覚えられないのです
毎回調べます。
0-9 のみの文字列 "^[0-9]+$"
a-z のみの文字列 "^[a-z]+$"
"[0-9]+"は数字が含まれていればなんでもOK
いつもお世話になっております。

この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ
{
int.Parse(txtbox.Text);
}
catch(FormatException)
{
MessageBox.Show("数字のみ入力してください。");
}
・・・入力チェックに例外処理使ってよいのでしょうか?
個人的には嫌いです。楽なんですけど。
これ、Int32の数値範囲を超えるとバグりますね。
じゃあ、Doubleにすればよいのかというとそうじゃなくて・・・
で、数字かどうかのチェックはどうすればよいかと。
Char.IsDigit メソッド
Char.IsNumber メソッド
も使えそうでしたが、これ、全角の数字なんかもOKらしい。
今回は、半角数字だけを入力可にしたいので、正規表現を使って、
if(System.Text.RegularExpressions.Regex.IsMatch(textbox.Text,"^[0-9]+$") == false)
{
MessageBox.Show("数字じゃない文字が入ってる!");
}
ってしてみた。
でこの正規表現、よく使う割りに全く覚えられないのです

毎回調べます。
0-9 のみの文字列 "^[0-9]+$"
a-z のみの文字列 "^[a-z]+$"
"[0-9]+"は数字が含まれていればなんでもOK
いつもお世話になっております。

この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
人気ブログランキングへ

2009年10月10日
キリンカップ観戦@バイエルン福岡
前回足を運んでからはや1週間、また行っちゃいました。
サッカー キリンカップ2009 日本 対 スコットランド戦
結果は2-0。
店内は結構盛り上がりました。

実はこの後、23:30からワールドカップのヨーロッパ予選(?)でドイツ戦があるらしく、
ドイツ人らしき方もちらほらいらっしゃいました。
この間食べられなかった豚肉のお料理を頼みました。

お店についての詳細はこちらの記事に書きましたのでご覧ください。
2009年10月03日 バイエルン福岡へ行きました
バイエルン福岡
福岡市中央区今川2-14-3
092-791-7344
サッカー キリンカップ2009 日本 対 スコットランド戦
結果は2-0。
店内は結構盛り上がりました。

実はこの後、23:30からワールドカップのヨーロッパ予選(?)でドイツ戦があるらしく、
ドイツ人らしき方もちらほらいらっしゃいました。
この間食べられなかった豚肉のお料理を頼みました。

お店についての詳細はこちらの記事に書きましたのでご覧ください。
2009年10月03日 バイエルン福岡へ行きました
バイエルン福岡
福岡市中央区今川2-14-3
092-791-7344
2009年10月10日
パソコンの基本は2の乗数
20代前半にパソコン教室に通っていた頃、いろいろ教えてもらった中に
今でも印象に残っている雑学(?)があって、
「パソコンは2進数で作られています。
Excelの行数は65536行で列は256あるけれども
65536は2の16乗
256は2の8乗
なんです。」と
当時PCド初心者のわたくしは妙に感動したのを覚えています。
ちなみにExcel2007は、104万8576行×1万6384列で、
16384は2の14乗
104万8576は2の20乗
です。
今でも印象に残っている雑学(?)があって、
「パソコンは2進数で作られています。
Excelの行数は65536行で列は256あるけれども
65536は2の16乗
256は2の8乗
なんです。」と
当時PCド初心者のわたくしは妙に感動したのを覚えています。
ちなみにExcel2007は、104万8576行×1万6384列で、
16384は2の14乗
104万8576は2の20乗
です。
タグ :Excel
2009年10月08日
優先的に使用するExcelを指定するコマンド
私は使ったことがないのだけれども、
Excel2007は他のExcelと共存することができ、
インストールする時にそのように指定するとPCに2種類のExcelが入るのだそうです。
そうすると優先的にExcel2007が立ち上がる設定になります。
つまり、xlsファイルに関連付けられるプログラムがExcel2007になるってこと?
もし、2007ではなくて例えば2003でファイルを開きたい時には
一度2003を起動させといて、ファイルを開かないといけないということ?
そこで、コマンドプロンプトで
「優先的に使用したいEXCEL.EXEのパス」\EXCEL.EXE /regserver
を実行すると、レジストリを書き換えてくれて、使用したいExcelで起動できる
とのことです。
プログラムでExcelでファイルを開く処理があるのだけれども、
2007(試用版)を共存させていたPCで急にExcelが開かなくなる事態になり、
調べてみると、2007の試用期間が終わってので、開かなくなっていたという・・・
上記のコマンドで優先するExcelを変えると解決したそうです。
この記事がお役に立ったようでしたらクリックお願いします
Excel2007は他のExcelと共存することができ、
インストールする時にそのように指定するとPCに2種類のExcelが入るのだそうです。
そうすると優先的にExcel2007が立ち上がる設定になります。
つまり、xlsファイルに関連付けられるプログラムがExcel2007になるってこと?
もし、2007ではなくて例えば2003でファイルを開きたい時には
一度2003を起動させといて、ファイルを開かないといけないということ?
そこで、コマンドプロンプトで
「優先的に使用したいEXCEL.EXEのパス」\EXCEL.EXE /regserver
を実行すると、レジストリを書き換えてくれて、使用したいExcelで起動できる
とのことです。
プログラムでExcelでファイルを開く処理があるのだけれども、
2007(試用版)を共存させていたPCで急にExcelが開かなくなる事態になり、
調べてみると、2007の試用期間が終わってので、開かなくなっていたという・・・
上記のコマンドで優先するExcelを変えると解決したそうです。
この記事がお役に立ったようでしたらクリックお願いします
