フリーエンジニアである下っ端SEの備忘録と日記。日々是精進。 開発言語は主にC#。 開発技術が日々進化し続けている今日、取り残されまいとするも歳のせいか覚えが悪いSE。 ほったらかしですいません。

2009年08月12日

【青色申告】減価償却の仕方【パソコン】

仕事用のパソコンを現金で購入。
値段は約12万円(組み立てPC+OEMのOS)。
今年の決算での減価償却はどうすればよいか。

個人事業主(青色申告)のわたくしが取れる選択肢は
今回買ったパソコンは10万円以上20万円未満なので、

1.固定資産として通常の減価償却をする

2.一括償却資産として償却する(3年の均等償却で残存価額0円)

3.少額減価償却資産として即時償却する
(この特例は当初平成20年3月31日までに取得したものが対象だったが、
平成22年3月31日まで延長された)


ちなみに
10万円未満のものなら
上記に「消耗品等で経費にする」という選択肢が増える

20万以上30万未満のものは
「通常の減価償却」か「少額減価償却資産として即時償却」

30万円以上のものなら
通常の減価償却をするしかない

今回は一括償却資産として償却することにしたので、
仕訳は、
一括償却資産 / 現金 120,000

決算時に、
減価償却費 / 一括償却資産 40,000 (12万の3分の1)

ですかね。

勉強しなくては。
間違いがありましたら、ご指摘ください。

税制は毎年変わるから常にアンテナを立ててないといけないですね。


この記事がお役に立ったようでしたらぜひクリックお願いしますm(_ _)m
ブログランキング


同じカテゴリー(フリーランスな事)の記事画像
【確定申告】収入金額欄と所得金額欄
【青色申告】ソフトウェア更新料の勘定科目は
同じカテゴリー(フリーランスな事)の記事
 【確定申告】収入金額欄と所得金額欄 (2010-01-29 09:00)
 【確定申告】この時期がやってきた (2010-01-26 09:41)
 個人事業の開業届を提出する【Step4~5】 (2009-10-25 09:00)
 個人事業の開業届を提出する【Step3】 (2009-10-23 09:00)
 個人事業の開業届を提出する【Step1~2】 (2009-10-22 09:00)
 小規模企業共済の貸付制度 (2009-10-17 09:00)

Posted by ようすけ at 09:00│Comments(0)フリーランスな事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。